ヨガとピラティスの違い

PRピラティス教室

日本にも定着したヨガ,そして最近人気急上昇のピラティス,どちらも似た動きに見えるけど

<br>

ヨガとピラティスってどこが違うの?

疑問に思ったことがある方は多いのではないでしょうか?今回は「ヨガとピラティスの違い」についてお答えします。

ヨガとは?

ヨガとはサンスクリットで「繋がり」を意味する言葉です。
ヨガの発祥地はインドで約4500年前にはヨガの原型がすでにあったことが確認されています。
インドでは古来から肉体と魂という概念があったため、ヨガは心と体を繋ぐ,心と体の安定を目指す
チャクラを開く,悟りを開くことを目的としヒンズー教と仏教において修行の一環として継承されてきました。

ヨガの実践

ヨガの実践において大切なことは3つ。

1)調身(アーサナ)・・・正しい姿勢・ポーズ
2)調心(サマディー)・・・統一心・リラックス
3)調息(プラーナヤマ)・・・深い呼吸

つまり正しい姿勢(アーサナ)深い瞑想(サマディ)呼吸法(プラーナヤマ)をすることで心と身体をつなげていくものです。

ハタヨガとは

1600年前後に力強いヨガ(パワーヨガ)と呼ばれる運動量が多い「ハタヨガ」が誕生し
そこからヨガはフィットネス目的として世界中に広まり海外セレブの間でも流行していきました。
現在の日本のジムやヨガスタジオでのアーサナはハタヨガが中心です。

ハタヨガの名前である「ハ=太陽」「タ=月」「ヨガ=結ぶ」という意味があります。
東洋では「太陽を陽」「月を陰」「体を陽」「魂を陰」と定義します。
また「吸う息を陽」「吐く息を陰」とするところから呼吸を意識し二つの対局する物事を調和させ安定を図ります。

ハタヨガは運動(アーサナ)と呼吸法(プラーナヤマ)を中心とした動きながら心と体の調和を図る
ヨガのことです。

ピラティスとは?

ピラティスとは1883年にドイツに誕生したジョゼフ・H・ピラティスが考案した第一次世界大戦で
負傷した兵士が体に負荷をかけることなくリハビリ出来るように開発したメゾットです。

ピラティスの誕生

ジョゼフ・ピラティスは幼少期から非常に病弱だったため少しでも体を丈夫にしようと体操選手になるためのトレーニングを行っていた。これがピラティスを考案するための土台になったのかもしれません。

1914年第一次世界大戦の頃ピラティスはドイツのサーカス団と共にイングランドを巡行していたが
敵国人として逮捕されおよそ3年半ほど収容所に収監されるという経験をします。
収容所には沢山の負傷兵がいて、それを見たピラティスは怪我をして満足に動かすことの出来ない体でもリハビリが出来るようにベッドのスプリングを利用して自作のトレーニング器具を発明し
人間の筋肉を効率良く伸ばせるように自分の体で試しつつ収容所の囚人たちにワークアウトを
指導していったことから始まりました。

ピラティスの人気

後に収容所を出たジョゼフ・ピラティスは単身ニューヨークに渡り、独自に開発したトレーニング機器(現在のリフォーマーやキャデラックの初期モデル)を使用したエクササイズを指導。

近隣にバレエダンススタジオをあった為、プロのダンサーから評判になり後にスタイルを確立しながら
世界中に広まっていきました。

ピラティスのメゾット

ピラティスのメゾットは従来のアメリカのエクササイズ(エアロビクスなどの)とは大きく異なり
激しく有酸素運動をするのではなく静かにスローな動きで体の軸(体幹・インナーマッスル)を鍛えることをメインにしています。

1)インナーマッスル・・体の表層部を鍛えるのではなく深層部のインナーマッスルを鍛え
           頭を正しいポジションにおく。
2)姿勢改善・・頭・首・背中・肩を正しいポジションに戻すことで姿勢を改善。
3)胸式呼吸・・・・息を吸う時に助骨を広げる胸式呼吸が基本。(交感神経を活性化)

インナーマッスルを鍛え体の軸を安定させつつ姿勢を改善し、胸式呼吸を行うことで
助骨の下の横隔膜やおなか回りの腹横筋も動き内臓の細胞も活性化に期待が寄せられます。

また自宅でも続けられるマットピラティスと体の体幹を安定させて負荷を調節しながら取り組める
マシンピラティスがあります。

ヨガとピラティスの違いまとめ

以下ではヨガとピラティスの違いを簡単にまとめてみました。ヨガとピラティスの違いについて
迷っている方の参考にしていただければ幸いです。

ヨガピラティス
発祥の地インドイングランドの収容所にて
ドイツ人のジョゼフ・ピラティスが開発。
起源約4500年前1914年~1919年に収容所で
前身が誕生。1927年にニューヨークのスタジオをオープン。
最初の目的悟りを目指す。心と体の調和負傷兵のリハビリ目的
主な実践1)調身(正しい姿勢)
2)調息(呼吸法)
3)調心(リラックス・瞑想)
1)インナーマッスルの強化
2)正しい姿勢
3)胸式呼吸
呼吸法複式呼吸(副交感神経を活性化)胸式呼吸(交感神経を活性化)

いかかでしたでしょうか。なんとなくでもヨガとピラティスの違いを感じていただければ幸いです。
またヨガは副交感神経を活性化し、ピラティスは交感神経を活性化させることから
朝や日中はピラティスをし、夜はヨガをやってリラックスしてから一日を終える方も多いようです。

以下では2025年最新人気があるピラティススタジオおすすめ10選をまとめてあります。ご興味がある
方は是非チェックしてみてくださいね♪ ↑↑↑clickできます♪



タイトルとURLをコピーしました